介護給付費請求書の作成業務|介護事務の実務

介護サービス利用者への利用料請求書の作成

 介護事務職員は、利用者に介護サービス利用料を請求する為の介護サービス利用料請求書を作成します。

利用料請求書には、介護給付費明細書の請求額集計欄のJ利用者負担に記載した金額を記載します。

但し、公費負担がある場合はL公費分本人負担の金額も記載します。

また、全額本人負担になるサービス利用料や介護保険給付の対象外となる自費での利用料などについても利用料請求書に忘れずに記入します。

介護サービス利用料請求書 作成見本

介護サービス利用料請求書

引用元:
株式会社ユニコン「介護サービス利用料請求書(利用者向け)見本(pdf)」より

介護給付費請求書を作成し国保連へ請求

 介護サービス利用者各自の介護給付費明細書を全数作成できれば、まとめた数字を介護給付費請求書の保険請求・公費請求の各サービス費用の件数、単位数・点数、費用合計欄に転記します。

国民健康保険団体連合会(国保連)には、介護給付費請求書と介護給付費明細書をセットにして提出します。

現在、介護給付費の請求方法は、伝送、FD、CD−Rでの電子媒体による請求が大半を占めていますが、紙媒体で請求する際、2018年4月より届出が必要となります。

また、国保連による審査後、返戻などのケースもあり得るので、その場合に備えて確認できるように介護給付費請求書と介護給付費明細書は忘れずにコピー保管しておくようにしましょう。

介護給付費請求書 様式見本

介護給付費請求書

介護保険請求完了後の事務作業

 介護保険請求が終了すれば請求ファイルに閉じている各利用者のサービス提供票を各個人別ファイルに移動して閉じておきます。

新たに送付されてきたサービス提供票は、次月に介護保険請求の事務処理をする際に必要となるので、請求ファイルにファイリングしておきます。

万が一、国保連の審査後、介護給付費請求書が返戻などでが返却された時は、該当するサービス提供票を利用者の各個人別ファイルから抜き出して再度請求ファイルにファイリングし直します。

ここまで解説してきた要領で事務作業を行うことで、介護保険請求ファイルを確認すれば、どの利用者分の請求が未処理となっているか一目瞭然で確認できるようになります。

以上で介護給付費請求事務の具体的な実務作業は終了となります。

まとめ

 数ページに渡って介護事務が実際に介護現場で行う介護保険請求の事務作業について解説してきましたが、参考になったでしょうか?

現在は以前と違い、電子媒体による請求がほぼ義務化されていますので、手書きによる請求書の作成はほとんどありません。

たしかに介護事務の作業上は効率化され利便性も向上していますが、介護事務員として手書きでどのうように作業を行っているのか実際の事務処理の手順を理解しておくことで、今後介護レセコンや各種システムを使用していく際にも、問題が発生した場合でもスムーズに対応できるようになると思います。

介護事務のプロとして自信を持って仕事に取り組む為にも、表面上だけの知識でなく、以上のような実務内容をしっかりと理解しておいてほしいと思います。

●どの講座が良いか迷っている方へ

介護事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!

資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!

次の有名資格案内サイトから
介護事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。

全国の介護事務講座【通信・通学】を一覧比較。無料で一括資料請求!

関連ページ

利用者の受け入れ準備作業|介護事務の実務
介護サービス利用者の受け入れ準備作業で介護事務が行う業務内容や手順について解説しています。
利用開始当日の確認作業|介護事務の実務
介護サービス利用開始当日の確認作業で介護事務が行う業務内容や手順について解説しています。
介護給付費明細書の作成業務|介護事務の実務
介護給付費明細書の作成業務で介護事務が行う仕事内容や手順について解説しています。
介護給付費明細書の最終確認|介護事務の実務
介護給付費明細書の最終確認で介護事務が行う仕事内容や手順について解説しています。

ページトップへ戻る