被保険者の介護保険料の負担割合

介護保険給付費用の半分は被保険者が負担

 介護保険サービス利用料にあたる財源の50%は介護保険加入者が負担しています。

介護保険は、40歳以上になると強制加入となり、自分の意思に関係なく被保険者となることが法律規定されていて、保険料についても納付することが義務付けられています。

2000年の介護保険の制定時、2005年の改正時には、介護保険制度を継続して安定した運営維持するために、20歳以上の成人から全員保険料を徴収できる仕組みにするべきかどうかの検討が行われましたが、今は40歳以上の全国民が対象になっているのが現状です。

しかし、統計上、少子高齢化が2045年までは続くという試算がなされており、ますます財政が緊迫することが予想されるため、介護保険の強制加入年齢が今後引き下げられる可能性も否定できません。

第1号被保険者の対象・保険料・徴収方法について

第1号被保険者の対象者

 住民票登録している市町村に在住する65歳以上の高齢者は、市町村の第1号被保険者として強制加入となります。

保険料の負担

 保険料は、国が所得が少ない方の負担を軽減できるよ所得段階別に保険料負担の基準を定めているので、市町村は3年毎に、その基準を基にして個別に決定し徴収します。

よって、介護サービスの利用者が増加し多額の給付費用が必要な市町村は、1人単位の保険料は高額になり、サービス利用者が少ない市町村は給付費用も抑えられ保険料は低くなります。

ちなみに2015年度から2017年度の第6期計画期間での保険料基準額は、全国平均で5514円で、都道府県別に見ると最低は月額4835円、最高は月額6267円台となっており地域によってかなり格差があります。

保険料の徴収方法

 年金の受給額が一定基準を上回っている高齢者は、原則、年金支給時に年金から保険料が天引きされるしくみとなっており、これを特別徴収といい、これ以外の方は普通徴収となっています。

サービス利用者

 住所登録地の市町村へ保険料を納付している高齢者で、要介護又は要支援の認定を受け介護を要する状態にある方は、市町村が提供している介護給付、予防給付などの介護サービスを利用することが可能です。

第2号被保険者の対象・保険料・徴収方法について

第2号被保険者の対象者

 住民票登録している市町村に在住する40歳から64歳の方で、医療保険の加入者である場合は、市町村の第2号被保険者として強制加入となります。

保険料の負担

 40歳から64歳の方が加入し被保険者となっている医療保険の保険者(健康保険組合、国民健康保険組合)などが定める制度運営規定を基に保険料率が決定され金額が決まります。

保険料の徴収方法

 医療保険料と介護保険料を一緒に徴収した後、社会保険診療報酬支払基金を仲介して介護保険法上の保険者である市町村に一括交付されるしくみになっています。

40歳から64歳の被保険者が納付する介護保険料は、各自が加入している医療保険の保険料にプラスして徴収されます。

サービス利用者

 国が定めている特定疾病に該当し介護が必要と認められた場合に限り、介護保険の給付サービスを利用できるということが、第1号被保険者とは異なる点です。

第2号被保険者と第1号被保険者の負担割合の決め方

 介護保険の加入者には、第1号と第2号の被保険者に区分されていますが、それぞれの保険料負担割合は、下記の算出基準を基に決定され政令では3年毎に改定する決まりになっています。

第1号と第2号の被保険者の個人の平均負担費用が同レベルに収まるよう、最初に第2号被保険者の負担比率を下記の計算式に当てはめて決定します。

第2号被保険者の保険料負担比率(%)=第2号被保険者数÷全被保険者数÷2×100

全被保険者数は第1号と第2号の被保険者の合計数です。

 次に第1号被保険者の負担比率は、次のよう算出します。

第1号被保険者の負担比率=50%−第2号被保険者の保険料負担比率(%)

例えば負担比率が、第2号被保険者30%の場合は、第1号被保険者20%となります。

●どの講座が良いか迷っている方へ

介護事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!

資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!

次の有名資格案内サイトから
介護事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。

全国の介護事務講座【通信・通学】を一覧比較。無料で一括資料請求!

関連ページ

介護保険の制度概要と運営のしくみ
介護保険の制度運営における保険者・被保険者・介護サービス事業者との関係性と仕組み、住所地特例、介護保険での基本用語の意味などについて解説しています。
介護保険制度における保険者が担う仕事内容
介護保険制度における国、都道府県、市町村、医療保険者、年金保険者の役割分担と担う仕事内容について解説しています。
介護保険事業における国と地方自治体との役割分担
介護保険事業において国が策定する基本指針、都道府県、市町村が策定する介護事業計画の各項目、各行政の役割分担について解説しています。
介護保険の財源負担割合
国・都道府県・市町村・被保険者が負担する介護保険の財源負担割合、調整交付金・財政安定化基金・市町村相互財政安定化事業の仕組みと目的について解説しています。
65歳未満・65歳以上の介護保険料の決定方法
65歳以上の第1号被保険者、40歳から64歳の第2号被保険者の介護保険料の決定方法・算出方法について解説しています。
65歳以上の介護保険料の徴収方法
第1号被保険者(65歳以上)が納める介護保険料の各市町村間の格差の理由、介護保険料の特別徴収と普通徴収の対象者・徴収方法などについて解説しています。
自営業者の介護保険料の徴収方法
国民健康保険に加入している40歳から64歳までの第2号被保険者の介護保険料の徴収方法と、算出方法について解説しています。
介護保険受給資格の取得と喪失・給付制限
介護保険受給資格を取得する時期と失効する時期、届け出義務が必要な場合、未納状態による介護保険給付の制限措置内容などについて解説しています。
介護保険の適用除外と減免対象
障害者施設入居者と生活保護受給者の介護保険適用の扱い、介護保険料の減免措置対象者と措置事例について紹介しています。

ページトップへ戻る