要介護認定作業から認定結果通知までのステップ

介護の要不要の判定は1次と2次の2段階で行われる

 保険加入者から要介護認定の申し出があった場合、市町村は下記のステップで判定業務を行います。

家庭訪問調査の概要

 申請者の心身状態や生活状況を把握するため、調査員が家庭を訪れ実態調査を実施します。

調査員は、原則、自治体の公務職員であるケースワーカーや保健師などが担当しますが、要員が足らない場合は介護サービス事業者のケアマネジャーに依頼することも可能です。

申請者を調査する場合は直接本人と会って、規定された認定調査票の調査事項について質問を行い結果を記載していきます。

一次判定の概要

 1次判定は、認定訪問による調査結果と主治医意見書の意見を元に情報入力してコンピュータで判定を行います。

調査項目別に設定された選択基準に基いて申請者を分け、5区分された要介護認定等基準時間を算出・合計し、判断するような仕組みが採用されています。

1次判定の段階は、あくまで推計ですが、介護の要不要や必要な時間などを計算し、要介護度を仮に決定します。

二次判定の概要

 2次判定は、市町村が主管する介護認定審査会の専門家達の協議により、1次判断結果を基に家庭訪問時で使用した認定調査票の特記事項、主治医意見書を参考にして判定を行います。

認定結果は、非該当、要支援2段階、要介護5段階に区分され、介護認定審査会の助言も付け加えて、市町村へ報告が行われます。

要介護認定のステップと内容

要介護認定の流れ

要介護認定の審査結果通知と認定期限について

要介護認定の判定結果通知はどこが行うのか?

 介護認定審査会の2次判定結果に基づき、市町村は申請者の要介護度を認定し、申請者に通知を行います。

認定結果を申請者に通知する場合の内容は、次のようになります。

  1. 要介護・要支援・非該当の内、どの区分に該当したかの通知。
  2. 認定結果に至った理由は何かの通知。
  3. 認定有効期間を明記した介護保険要介護認定・要支援認定等結果通知書の送付。
  4. 介護認定審査会の意見がある場合はその内容を記載した被保険者証の送付。

認定有効期間と変更時の定め

新規認定の決まり

 要介護の認定を受けても永久に効力があるわけではなく、全く初めて認定を受けた時の有効期限は、原則として認定日から6ヶ月間と定められています。

但し、各市町村の権限で必要な場合は期限を変えることが可能です。

  • 有効期間
    通常6ヶ月間
  • 有効期間を変更する場合
    3〜5ヶ月の間で、1ヶ月刻みで短縮が可能。
更新認定の決まり

 要介護認定を受けている被保険者は、6ヶ月の有効期限当日から30日〜60日前までに、更新認定の申請手続きを行う必要があります。

申請内容は新規認定の時とほとんど同様で、有効期間は原則12ヶ月間ですが、短縮又は延長が可能です。

要介護更新認定
  • 有効期間
    通常12ヶ月間
  • 有効期間を変更する場合
    ・3〜11ヶ月の間で、1か月刻みで短縮が可能。
    ・13〜24ヶ月の間で、1か月刻みで延長が可能。
要支援更新認定
  • 有効期間
    通常12ヶ月間
  • 有効期間を変更する場合
    3〜11ヶ月の間で、1か月刻みで短縮が可能。
認定変更の決まり

認定度の区分が変わった場合は、
認定の有効期限内において、介護を必要とする状況が変わり認定度が変更になった時は、変更の認定申請を行うことが可能です。

住所が変わった場合は、
引っ越し先の地域を管轄する市町村に、認定申請の手続きを行うことになりますが、移転先の市町村は、再度一から認定審査をやり直すのではなく、引っ越し前に住んでいた市町村が実施した認定結果の各種資料を参考にして認定することが認められています。

●どの講座が良いか迷っている方へ

介護事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!

資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!

次の有名資格案内サイトから
介護事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。

全国の介護事務講座【通信・通学】を一覧比較。無料で一括資料請求!

関連ページ

介護保険の利用申請からサービス提供までの流れ
介護保険制度に基づく、介護給付サービスの利用申請からサービスを受けるまでの手順と各過程での業務内容について紹介しています。
要介護・要支援・特定疾病は介護保険の給付が受けられる
介護保険の第1号被保険者(65歳以上)、第2号被保険者(40歳以上〜64歳以下)の要介護・要支援の認定基準と定義、特定疾病について説明しています。
要介護認定の申請手続きと申請前の給付サービス利用
要介護認定の申請を行う際の手続き内容、申請前や申請してすぐに介護サービスを利用した場合の介護保険給付の扱いなどについて解説しています。
要介護状態を確認する訪問調査の実施内容
要介護状態を確認するための訪問調査の実施機関や担当者、介護保険認定調査票の内容、訪問調査の実施内容と受ける際の注意点などについて解説しています。
要介護度の1次判定と介護認定審査会による2次判定
要介護認定に関するコンピューターによる1次判定と2次判定の基準と方法、介護認定審査会の位置づけ、委員の任命・構成・任期などについて解説しています。
要介護・要支援認定での主治医意見書の重要性
要介護認定の1次・2次判定における主治医意見書の重要性、要介護1相当者の振り分け判断基準、認知症高齢者の日常生活自立度、要支援と判定された場合の利用サービスなどについて解説しています。
要介護認定で自立判定となった方の扱い
介護予防を目的としたケアを利用できる対象者には、一般高齢者と特定高齢者がいますが、ここではその支援内容と特定高齢者の認定を受ける判断基準などについて解説しています。
介護保険手続きが困難な方向けの支援制度
公費負担医療の対象患者、認知症・独居・虐待・放置の高齢者、生活保護受給対象者の介護保険サービス上の扱い、介護・福祉サービスの利用に関しての各種支援制度について解説しています。
業務中・通勤中・交通事故は介護保険給付の対象外となる
労働災害や交通事故に遭った場合に適用される保険と労働者災害補償保険(労災保険)の給付内容、障害を抱え介護が必要な場合に適用される保険給付の仕組みについて解説しています。
介護保険と医療保険で重なる給付は介護保険が優先される
介護保険制度の施行前後で医療保険から給付方法が切り替わったサービス内容、施設サービスと居宅サービスに関しての介護保険と医療保険の給付対象区分について解説しています。

ページトップへ戻る