介護事務資格別の合格率・試験の合否基準について
介護事務の資格を取得する場合、まず頭に思い浮かぶのが「資格試験の合格率はどのくらいのレベルなんだろうか?」ということだと思います。
資格の種類も10種類くらいあるので、何も考えずに介護事務講座を受講して、もし難関資格を目指す講座の場合、不合格になる可能性も有り得ます。
誰が受験しても全員試験に100%合格できる保証などありませんので、資格を取得できなければ就職活動すらできず働くこともできません。
介護事務の資格試験で極端に難しい試験はありませんが、不合格になれば自分が思い描いていた将来設計が大きく狂ってしまいます。
下記一覧表の資格合格率を見ると50%〜60%台の中難易度の試験がありますが、よく考えてみると10人中4人から5人は合格できない受験者がいるという計算になり、やはりしっかりと勉強せずに軽い気持ちで受験すると失敗する可能性があるということになります。
特に早く就職したいと考えている方であれば、なおさら介護事務資格の試験難易度や合格率もよく考慮して各資格に対応した介護事務講座を選択することも重要です。
以上のことを踏まえた上で介護事務初学者にお勧めできる講座を次に紹介してみたいと思います。
介護事務資格別 合格率・合否基準一覧
資格試験名 | 合格率 | 合否基準 | スクール |
介護事務士 | 講座修了で 資格取得 |
全5回添削課題を一定レベルでクリア | |
介護報酬請求事務技能検定試験 | 83.6% | 非公開 | |
介護事務認定実務者(R)試験 | 60〜80% | 正答率6割以上 | |
ケアクラーク技能認定試験 | 64.4% | 得点率70%以上 | |
介護事務管理士(R)技能認定試験 | 58.11% |
学科: 得点数70点以上 実技: 正答率70%以上 |
|
介護保険事務管理士 | 60%前後 | 得点数70点以上 | 協会認定校 |
福祉事務管理技能検定試験 |
2級:59.0% 3級:73.2% |
3領域の合計得点180点以上 | 会員校 |
介護情報実務能力認定試験 (介護事務実務士(R)) |
52.6〜66.7% | 正答率80%以上 | 協会認定校 |
介護保険事務士認定資格 (学生) |
− | 得点数60点以上 | 団体認定校 |
介護事務資格 | − | 得点率70%以上 | キャリアカレッジジャパン |
介護保険事務士上級認定資格 (社会人) |
− | 合計得点70点以上 | 該当無し |
介護保険請求事務者2級 | − | 得点率70%以上 | 該当無し |
介護事務を初めて学ぶ方にお勧めできるのはズバリどの講座?
私が経験上一番お勧めできるのは、たのまなヒューマンアカデミーの介護保険請求事務講座(通信)になりますが、次にその理由を紹介していきますね!
介護事務講座を受講する場合に気をつけるべき事の一つに介護事務コンピューターの操作スキルを学べる講座かどうかも考慮する必要があります。
介護事務の主業務に介護給付費請求事務がありますが、現在、介護給付費の請求方法は電子データでの提出が原則義務化されています。
ということは、どこの介護事業所でも介護レセプトの作成はシステムやソフトを使用して作成されているので、介護事務コンピューターの操作技能をマスターすることが必須条件になっています。
このような現状にあって、単に介護事務の知識だけを身に付けても、結局現場で一から介護事務コンピューターの操作を自分で勉強するはめになります。
事前にじっくりと勉強して操作方法をマスターしてから就職するのとでは、プレッシャーが違いますし、実際の介護現場は忙しいので、時間を取ってじっくり教えてもらえるとは限りません。
これでは、せっかく就職しても自信がなくなり途中で挫折することも有り得ます。
その点、たのまなヒューマンアカデミーの介護保険請求事務講座は、通信講座でありながら、全国の介護現場で仕事に多く使用されている介護事務コンピュータの操作スキルを学べるように開発された「快悟朗U」という専用CD-ROMソフトが付属しています。
事前にテキストを見ながら実際の操作方法を体験し、何回でも繰り返して練習できるので、現場に出てもすぐに介護事務コンピュータでの実務作業が可能で自信を持って仕事に取り組むことができると思います。
また、他の介護事務講座は、講座を修了しても試験を受験して合格しないと資格を取得できませんが、ヒューマンアカデミーは、受講中に5回行われる添削課題を一定基準以上でクリアできると講座修了することで、「介護事務士」の資格を取得することができ、別途、資格試験を受ける必要がありません。
これは、たのまなヒューマンアカデミーの介護保険請求事務講座が資格認定団体の全国医療福祉教育協会の教育基準を満たした講座カリキュラムだということで、認定講座に指定されているためです。
さらに、要点を絞り難しい介護保険制度について丁寧に解説された入門講義DVDも付属しているので、勉強の進め方がわかり以後効率よく学習を進めていくことが出来ます。
ヒューマンカデミー以外に日本医療事務協会でも介護事務コンピュータを学べますが、受講料が税込71,500円ほど必要になります。
なので、受講料が35,000円と最安でテキスト以外に入門DVD、介護事務コンピュータソフトまで付属しているのはヒューマンアカデミーだけですし、大手有名スクールということで安心して受講できると思います。
介護事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!
資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!
次の有名資格案内サイトから
介護事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。
関連ページ
- 受講料金(費用)から選ぶ介護事務の通信講座
- 受講料金(費用)がお徳な介護事務の通信講座・DVD通信講座・WEB通信講座の選び方について徹底比較しています。
- 受講料金(費用)から選ぶ介護事務の通学講座・専門学校
- 受講料金(費用)がお徳な介護事務の通学講座(教室通学・映像通学)や専門学校の選び方について徹底比較しています。
- 資格試験を在宅で受験できる介護事務講座
- 試験を在宅で受験できる介護事務の通信・通学講座について徹底解説しています。
- 動画(WEB・DVD)教材で学べる介護事務講座
- DVDやWEB講義動画が視聴できる充実した教材(テキスト)がある介護事務の講座・スクールについて徹底比較しています。
- 介護事務資格の受験資格・受験料から選ぶ介護事務講座
- 介護事務資格の受験資格・受験形態・受験料を考慮して、自分にあった介護事務の対応講座を選択する方法について解説しています。